続いては、ハ現地にて、本事業の進行の担い手となる、CBSTワーキンググループについてご紹介します。
結成したのは、昨年4月。メンバーは、ハ県事務所職員、プロジェクト対象地域であるブジ郡、エス郡、カツォ郡の郡長、ジグミ・ケサル自然厳正保護区職員、ハ漁業センターの職員からなります。結成会議では、ポプジカの事例からCBSTのコンセプトを説明した後、ワーキンググループの達成目標や、それぞれの役割を確認しました。
驚いたことに、彼らのツーリズムに対する問題意識、ならびに期待はすでにとても高く、トレッキングルート開発や文化資源の活用、ます釣りのアクティビティ化など、会議中は様々な意見が飛び出しました。RSPN側からは、CBSTはホームステイ開発に留まらず、幅広い観光アクティビティの開発も含んでいること、そして、コミュニティへの利益の還元が最優先であることを強調しました。

CBSTワーキンググループ結成会議の様子。ハ漁業センター会議室にて。ハの男性は体格がいいですね。
その後すぐ、2015年5月上旬には、ワーキンググループのメンバーで、ポプジカへのスタディー・ツアーへ行きました。RSPNとJEEFがすでにホームステイやローカルガイドの開発をした地域を実際に見学することで、事業実施後のイメージを想像しやすくしてもらうのが目的です。
ツアー中は、みんな子供のように大はしゃぎ。7時間近くの長旅となるバスの中では歌合戦をしたり、“何もなくても楽しめる”ブータン人の幸せパワーを強く感じました。ポプジカでは風物詩ともいえるオグロヅルが、観光ブランドとして機能していること、ホームステイ受け入れ農家の飾らないおもてなしなどを自ら体験し、「ハもポプジカのように、我々地域コミュニティが観光客を受け入れ、楽しんでもらうんだ!」と、皆さん意気揚々、モチベーション高く、ハに戻ったのでした。

ハのビジネス界代表リンチェン氏は、「農家に宿泊したのは幼少時依頼で、なんとも言えない懐かしい、素晴らしい体験だった。ホームステイの醍醐味が良く分かった。」と、スタディーツアーの感想を語ってくれました。
。
。